修行心得⑦ ~ 上手には

*当サイトはプロモーションを含みます

日本舞踊教室みやと美柳流の広報を担当している森川みよです。
今回も、美柳流初代宗家が「利休道歌」から抜粋して「修業心得」とした6首のお話、今回が最終回です。

|上手にはすきと器用と励むのとこの三つそろう人ぞよく知る


「上手には すきと器用と 励むのと この三つそろう 人ぞよく知る」

直訳すると、「すきであること」「器用であること」「精進すること」の3つが揃っている人は
上達する
、という意味です。
上達するのに大事な3つのことは、①「数寄(すき)」と書いて「風流を好むこと」、
②細かい作業が得意という手先の器用さという意味ではなく、「何事もそつなくこなすこと」、
③お稽古に真摯に向き合って「こつこつと努力すること」だと詠っています。

上達の極意とは、何よりもまず楽しむこと、そしてしっかりとお稽古に勤しむことです。
どんなことでも続けていればコツや容量が掴めてきて、自分なりに創意工夫してこなせるように
なります。でも、楽しくないことを続けるのは難しいです。
上達するには続けること、そして続けるには楽しむことが大事なのだと思います。
*「利休道歌」では「上手にはすきと器用と功積むのとこの三つそろう人ぞよく知る」とあります。美柳流初代宗家はわかりやくするために
「励む」という言葉をつかいました。

 

|最後に

いかがでしたか。
楽しくて夢中になって時間が過ぎるのも忘れてしまう……そのくらい好きになるとスポーツでもゲームでも
習い事でも何でも上達しそうです。何より、それほど夢中になれることに出会えたことが幸せだと思います。
日本舞踊教室みやは、美柳流の「誰もが楽しめる親しみやすい日本舞踊」という精神(こころ)を
大切にしています。新しい「楽しみ」のひとつとして、是非この機会に日本舞踊を始めてみませんか。

今回で「修業心得」6首のお話は最終回です。どの歌もお稽古だけではなく、日常生活にも共通しているので
折に触れて思い出していただけたら嬉しいです。

 

 

無料体験レッスンのお申し込みはこちら
https://www.miya-ds.com/trial_lesson

広報担当森川みよのブログ、Miyo no Gantenへのご意見、ご感想はこちら
https://www.miya-ds.com/blog_contact/

大田区にある日本舞踊と着物の教室、日本舞踊教室みやの公式ホームページ
https://www.miya-ds.com

美柳流の公式ホームページ
https://www.miyanagiryu.com

 

 

関連記事

最近の記事

  1. 2025.06.26

    「国宝」

お稽古

  1. 2024.08.29

    親子でお稽古

着物

  1. 2024.06.27

    浴衣のお話②
  2. 2024.02.8

    帯のお話

カテゴリー

アーカイブ

PAGE TOP